誰でも苦手なアーサナ(ポーズ)はあるもの!
カラダの癖や習慣、普段の過ごし方、
そして体質で固いところ、
心理的な恐怖感で、取りにくいアーサナは誰にでもあるのではないでしょうか。
(私は、太陽礼拝の中でもチャトランガが初心者のころ、ずっと苦手でした。)
では、どうしたらいいか?!
そもそも、色んなアーサナでどこの筋肉を使っているのか、
何をしようとしているのか、理解して、
使っている筋肉に意識を向けたり、
鍛えたり、邪魔している筋肉をほぐしたり、
ヨガ解剖学やタイ・古式マッサージを使うと色んなアプローチができます。
ただ、ヨガスタジオで実際に指導していて気付くのが、
本当は今のカラダの状態のままで、できることは沢山あるのに、
体の必要な部分を使う習慣がなかったり、使う癖がじゃまをして、
アーサナを取りにくくしていることが往々にある、
こちらの場合の方が、ずっと多い、ということです。
例えばナバーサナ(船のポーズ:体育座りになって膝をつけたまま足を床と並行になるまで上げる)などは、
足を持ち上げてお腹の筋肉を使うポーズなはずなのに、
初めてやる方は、首を縮めて肩に力が入ったままポーズをとることが多いです。
首を縮めて肩に力を入れる、という余計な動作を止めた途端に、
とても軽く足が上がります。(ぜひ、お試しください♪)
ただ筋肉をつけるためだけだったら、他にもいい運動は沢山あります。
ヨガの良さは、全身運動、呼吸、そしてゆっくり自分と向き合いながら、
カラダと心と対面できることにあります。
カラダ全体の効率やパフォーマンスを上げるのには、
実は自分のカラダ全体への指令の出し方が重要なのです。(続く)
=======================
教える人のためのATヨガレッスン
火曜日14時〜は、ハスヨガ 銀座スタジオで
体験レッスンはこちらから
もっとヨガについて知りたい方、
身もこころも軽くなる!
指導力が上がる!
ヨガ・コーチングの無料メルマガに登録しよう。(以下をクリック!)