先日のBCMヨガでは、
インストラクターさん達と
ダウンドッグの指導法についてみんなで実験しました。
「かかとを床も付けたい」、
「背中をまっすぐ伸ばしたい」、
色んなダウンドッグの
最終的な形をこうしたい!
という強い願いがみんなにあります。
でも、それは一体何のため?
ダウンドッグで「形」を求めているは何を目的にしているのか?
ヨガの流派によってもそれは異なると思います。
太陽礼拝のビンアサを
スムーズに行いたいのか、
あるいは、ポーズ自体を深めて、
全身の流れをよくするのか
太ももの裏側を伸ばしたい、
など効能や目的によって、実は何をするか
異なります。
ポーズは「結果」であって、
目的によって、そこにたどりつく、
やり方、プロセスが異なってきます。
例えば
「目的」:背中を伸ばして呼吸を深める
だったら、
背中が伸びるための条件とは何?
というのが問になります。
「目的」のための「プロセス」を大切にする
ダウンドッグの形を作っているのは動きです。
背中が伸びる、という結果のためには、
まず脊椎が自由に動けることが条件です。
後から背中だけを伸ばそうとしても、
全身をすでに色んなところに力を入れて
固まったまま始まっていても、
腕が伸びない、脚が伸びない、腰も痛い、
という結果になります。
または、無理に腰を伸ばしても、
後で他のところを痛める結果が待っています。
「ただその空間と一緒にいる」状態で、ヨガをスタートすること
動き出す前に、背中をぴん!
と張っている(いわゆる気を付け!のポーズ)ことが
しばしば動きの邪魔になることが多いです。
よくスタジオでは、以下のような準備や、
ポーズを始める前の声掛けで
こころを整えることを大切にしています。
ダウンドッグ背中を伸ばしたいのだったら、
まずは立ったところ(タダーサナ)から
動作は始まります。
1.頭の高さや大きさ、空間でのスペースを思う。
2.脊椎は耳の当たりの高さから
ゆるやかにカーブを描いていることを思いだす。
(少し動いてみたり、ひねってみましょう。)
3.股関節があり、脚、足と
つながっていることを思います。
(スワイショーの動きをしたり、
自分の身体の関節の場所を実際に見てみることも役立ちます。)
呼吸が背中側も含んで入ってくるので、
それに合わせて、全身(頭が動きに含まれていることがポイント)で
ダウンドッグに入ってみましょう。
これは特別なエクササイズではなく、
既に「やるぞ!」という緊張を手放して、
ただその場でいる
ただその場でいる
必要な動きだけが始まるように
ゼロにもどるための準備として考えたやり方です。
さて、いかがだったでしょうか?
一人でやるのには少し難しい、
と思った人はぜひBCMヨガのレッスンで体験してみましょう。
「やりにくさ」「わからない」
ということに気づいたら、
それもとてもいいヒントです。
「わからない」ことに気づくことが、
動きのプロセスを明確にする
ポーズという結果を改善するには、
プロセスに取り組む必要があります。
教えるインストラクターさん達と
一緒に探求していくと、
指導法で一番役立つのは
「自分はどういう風にやっているだろうか?」
「何をするとやりやすいのか?」を
実際に口に出していってみることです。
言葉にできない、という人は
必ず何か不明瞭なことが見つかります。
自分が言っていることの
何がプロセスで結果なのか、
を明確にすることが
指導力を上げる秘訣です。
自分にとってのやり方
「プロセス」が腑に落ちてくると
生徒さんの動きも自分の動きとともに改善してくものです。
そんな指導者のための丁寧なレッスンを
実際に体験してみたい方は、
BCMヨガで体験してみてくださいね。
動きの構造についてもっと知ろう!
BodyChance Yoga Friendで
無料セミナーに登録は