トロンボーンを演奏される方から「低音が出しにくい」ということについて、
レッスンで相談を受けました。
体の使いかたを見ていく時に、興味深かったのは、
音が下がる時に、目線が下がること、
さらには首のあたりを縮めたり、
股関節を固めることが連動していたことです。
それが、結果として、呼吸と吹く動きの邪魔をしているようでした。
「低い音でも、響くのは上」と思って、目で観客を見るようにして
吹いてもらったところ、
音が低くても、高らかに響きました^_^。
音楽は、思考と動き。
観客を見ることの恐れ、大丈夫かな?と思う恐れ、
その考え方と目の使い方、それが股関節の使い方が連動していたのは見ていてとても興味深い
レッスンでした。
まだまだ動きと思考について
レッスンを重ねて行くと、楽しいことが起こりそうです。
(トロンボーン演奏と目については、続きをお楽しみに♪)
29日は木管/金管奏者のための相談会も参加できます!
お早目にお申込みくださいね。
そして、江古田で開催の、土曜日の定例レッスンも、参加者受付中です。