大阪で4月に開催いたしました「ヨガから学ぶバテない呼吸の秘訣」は、
サクソフォン奏者の泉山民衣さんの声掛けのおかげで。
16名の方がいらしてくださり、盛況に終わることができました。
ヨガも少しされたことのある民衣さんが、レッスンで学んだことを書いて
くださいました。特に音楽や指導をされる方は、ぜひ読んで下さいね♪
********************************
【私の演奏に役立つヨガポーズを、教えてもらいました!
~サクソフォーン奏者の民衣さんより~】
道子さんは、いつも身体全身に神経を行き届かせてしなやかに動かれています。
ヨガをされアレクサンダー・テクニークも指導されるそんな道子さんから、
自分の演奏(身体の使い方)に役立つヨガを学びたい!
と思い、「是非、大阪で!!」と、頼んで来ていただきました。
16名の参加者の方とともに学びの場が設けられ大満足!
さらに私の楽器演奏に効果的なヨガを2つも教えてもらえました。
腕も脚も使った脊椎のひねりのポーズ
・四つん這いでネコのように腕や脊椎をしなやかに動いていく
(ネコの独特なしなやかな動き、肩甲骨や脊椎の動きを思い浮かべてみる。)
生活する中でなかなかすることのない、
全身を使ったひねりのポーズはなんとも気持ちが良いです。
部分から全体へ、体を目覚めさせる準備体操
・頭のてっぺんから回して、首、肋骨、腕、骨盤、脚と徐々に動く。
・自分の呼吸のスピードに合わせて動いて良い
・呼吸時の肋骨の動きとともに腕を動かす。
・目の動きで頭の動きをリードしながら、
頭から足先まで全体をつかって呼吸をしていく
すると、動きの可能性が広がるような体験が得られ、
身体が軽くなった感覚がありました(°▽°)
演奏をしていると、
・音を鳴らす
・うまく、カッコよく演奏する
などに直結して目指すことだけに頭が行きがちです。
『どうやって、音を生み出すこの身体でそれを実現させるのか?』
が不明瞭になってしまうことも多いのですが、
この講座では「呼吸」と体の動きをテーマに、
ヨガの視点、異なる視点から演奏に役立つことを学ぶことができました。
ヨガ・・・サンスクリット語で「繋がり」という意味らしいです。
ネット検索したら出てきました(≖ᴗ≖๑)
繋がり。
この言葉が私的に大好きです。
更に、
「心と体、魂が繋がっている状態のことを表し、
呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、
心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るもの」
と、ありました。
呼吸
姿勢
緊張
は、かなり演奏に直結します。
呼吸に興味・関心ある方、総合的に学びたい方におすすめです!
「身体が固いから…」という方も、自分の身体の可能性が広がる体験をすること間違いなしです。
今後、私も学んだことを活かして、
「痛みや違和感なく、理想の演奏を得たい、
パフォーマンスできるようになりたい」方のために、
この術をシェアする機会を設けていきたいと思います。