ヨガの指導者さん達が悩むことの一つが、
「グループ全体をみながら、一人ひとりの
生徒さんをどうやって見れるか」
です。
実は、観察のコツは、
シンプルに「見えていること」を
認めてあげることです。
目というのは認識している以上に
広く沢山の情報を受けとめています。
基本的には映画のように映っていることはすべて目に入っているのです。
それを、脳が
「役に立つことと、立たないこと」
で選定するのです。
そこで、沢山の情報の中から、「面白いこと、関心があること」
と「危険なこと」、つまり必要と判断する情報以外は、
脳は認識しないようにしています。
ところが、人は、見えていることより、
「見えていないこと」が心配になり、注目しがちです。
でも「見えていなこと」にいくら注目しても
情報はとれません。
できないことを無理にしようとすることが、
せっかく認識したことを情報として脳が取り入れる邪魔になり、
観察力のパフォーマンスも落ちています。
教えるときにも、こういったことが起こります。
目の前に繰り広げられているレッスンで、
目に入るのはまず「興味のあること」です。
だから、生徒さんを見るときは、
間違いや指摘をしようとするより、
ただ興味を持って、全体を傍観する練習が役立ちます。
生徒さんの動きがよくわからない、見えない、
どう指導したらいいかわからない、
と思ったときでも、
目が開いている限り、必ず何かは見えています。
見えたことに、
ただ関心をもってみる訓練、
否定的な考えで瞬時に判断を下さず、
全体をただ見つづける観察の練習をすれば、
段々と観察眼は磨かれてきます。
そして、あとはただ
練習を続けることです。
今日の生徒さんには何がおこっているのだろう?
どうしてなんだろう?と。
見る練習って、楽しいなー。
おもしろいなー。どうしてだろう?
を楽しむことを忘れずに!
そうしてただ情報収集さえしていれば、
やるべきことは、
ほぼ直感として降りてきます。
直感を信頼しましょう!
銀座ATヨガ体験day ~安全で痛みのないヨガと身体を手に入れるために~
に参加しよう!
************************
テーマ付きレッスン日程:
6月4日(火)、6月11日(火)14時~15時半
安全な後屈と腰痛から体を守る方法(キャメルポーズ他)
6月18日(火)、25日(火)14時~15時半、
バランスポーズとタダーサナの基本 ~3Dエクササイズで足から整える~
7月9日(火)、16日(火)14時~15時半、
ひねりのポーズと開脚を深める (カラダの構造を観察する)
7月23日(火)、30日(火)14時~15時半
安全なアジャストと手の使い方 (ダウンドッグ、チャトランガがわかる!)
【総合レッスンデー】
「~安全で心地よい、痛みのないヨガと身体を手に入れるために~」
6月15日(土)10時~12時半 新桜台スタジオ
6月23日(日)10時~12時半 銀座ハスヨガスタジオ
**************************************************