あなたのヨガがもっとも活きる、ラクな立ち方って何でしょう?
スタートがラクだとそのあともすんなりヨガができる、という経験をしている方も
多いのではないでしょうか。
次のような準備をよくヨガ・スタジオでは耳にします。
1)足の指を開いて立つ。
2)足の指でマットをつかむ。
3)内腿に力を入れる。
4)膝を引き上げる。
5)尾骨を中に入れる。
6)肩を下す。
しかしながら、
実際に、ヨガのアーサナで試してみるとよくわかりますが、
これをやってみるときと、やらない時で比較してみませんか?
例えば、1)~6)をやってみる、やめてみる、ことをしながら腕を上げたり下げたりします。
どっちがやりやすいですか?
実は6つともヨガの立ちポーズとしてこれから動くのには必要のないことなのです。
ヨガでは自分の自然な身体の能力を、最大限に生かせる方法をつかいたいですよね?
自由に動きたくありませんか?
それなら、むしろ、ただ自分の足の指、かかと、足首関節などの動けるところをラクに少し自由にすることで、
自然に足は地面に重力で寄り添うのです。
余計なことはしない方がしっかりと立てるはずです。
でも難しいのはこの「余計なことをしないこと」
意識しないままただタダーサナをして始めると「習慣」のスイッチ、
「よけいなこと」スイッチが入りやすいのです。
そこで役立つのは動く時の「思考法」です。
ヨガで自然に動くために役立つのは、準備に何か「する」ことより、
「立つ」目的を明確に「思う」ことです。
これから何をするために、どういう場所で自分はなぜ立っているか、意識してみます。
試しに、一人練習するときおまじないのように出してみてやってみましょう。
「私は〇〇で、今〇〇の場所にいて、〇〇時に、これから〇〇のポーズをするために、立っている」
自分がいる場所、環境、目的などとヨガをやるということを切り離さないこと、
周りを意識に入れながら立ってみましょう。
マットの上に立つところで、いろんな準備や立ち方の指導が入るのは、
リラックスしたり「ただ立つ」ということをすることで、習慣的な思考や動きの部分を、
まずやめたいからなのですね。
でも、その意味を知らず、目的を明確にせず、ただやることを指導しても
それは「さらに余計なこと」になりやりたいことの役にはたたないのです。
準備の動きになんの意味があるか問い直してみましょう。
さあ、そしてラクにその習慣をやめる「ただ立つ」意識、方法をぜひ一緒に、
スタジオで探求してみませんか?
身もこころも軽くなる!
指導力が上がる!
ヨガ・コーチングメルマガに登録しよう。(以下をクリック!)
体験レッスンはこちらから