開脚をもっとラクに綺麗にやりたい!と思ったことはありませんか?
そのためには、動きについて知ることです。
どう動いたら、開脚になるのか?
動きの起点をたどって整理していくと、
開脚への近道が見つかります。
開脚には「股関節」が動くことが大切ですが、
ではその股関節が動ける条件とはなんでしょう?
図を見るとわかるのですが、実はあしを動かすのに使う
大きな筋肉は「腸腰筋」という筋肉ですが、この筋肉は
脊椎からあしに繋がっています。
だから、あしを開くときには、脊椎の動きがとても大きく影響します。
脊椎が頭の重みで、呼吸とともに脊椎はカーブを描きながら、
股関節から頭が前に倒れてくることで前屈になるのです。
本当はシンプルな前屈の動きですが、
開脚とは、あまり関係のない習慣や余計な動きが加わることで
それがやりにくくなっていることが多いのです。
例えばあしを広げるために、腕や肩で頑張ってみたり、
背中をまっすぐにする動きを加えていませんか?
かたや腕に力が入ったまま開脚をするのは、
アクセルを踏みながら、ブレーキを踏むようなものです。
生徒さんと開脚の練習をするときは、
時々前で腕を組んでもらい、
腕で頑張ったり開脚の邪魔をさせないようにすることがあります。
それから、頭の重さを使って脊椎を丸めながら、鼻のあたりを鎖骨の方に近づけ、
息を吐くのと同時に、丁寧に丸くなりながら前屈すると、
大抵最初より、楽に前に体が伸びていくことができます。
ぜひ心地良い前屈をスタジオで味わってみましょう!
ATヨガ クリニック・レッスン 体験デー
〜安全で心地よい、痛みのないヨガと身体を手に入れるために〜