ヨガ・コーチングSOLのメソッド

~アレクサンダー・テクニークとヨガ~

無理なく夢を実現するためのメソッド

アレクサンダー・テクニークについて~

アレクサンダー・テクニークとは19世紀生まれのオーストラリアの俳優、

フレデリック・マサイアス・アレクサンダーが発見した技術です。

彼はある日舞台上で声が出なくなる不調に襲われます。

原因をつきとめるために、鏡の前で発声をする瞬間の観察を続けたところ、声を出そうと思った瞬間に、首の後ろ(頭と脊椎の接続部分)を縮め、緊張させていることを発見しました。

このために頭が重くのしかかり声帯を圧迫していたのです。

逆に首の緊張をやめると声が楽に出ることにも気づきました。

彼が発見したこの「頭と脊椎の働きがからだとこころの動きを制御している」

(プライマリーコントロールとも呼ばれます)ことは、のちに声だけでなく姿勢や身体全体の機能を向上させる技術として、世界中に広まり、音楽大学や演劇学校にとどまらず、あらゆる分野で取り入れられています。

またロルフィング、フェルデンクライスなどのボディワークも、

アレクサンダー・テクニークの考え方を基本に発展してきたことで知られています。

 

アレクサンダーが発見したのは頭と脊椎の状態こそが四肢の機能と、

全てのパフォーマンスを決定づけていることです。

簡単に言うと、頭と脊椎の接続部分に力が入ると身体全体が硬直し動きにくくなり、

負担がないように緩めると身体全体が弛緩し動きやすくなります。

 

根幹となるのは「頭と脊椎の関係」

「どうしても緊張してしまい、力が発揮できない」

「何か新しいことをするのに不安がある」

「ヨガをするときに体が痛い」

「生徒を観察するポイントが今ひとつ掴めない」

上記のような悩みは、頭と脊椎の状態と関係しています。

自分のもっといい使い方を知ってパフォーマンスをあげるためには、

私たちの身体の構造を正しく理解すること、

何を思っているか思考にきずくことの両方が、鍵になります。

 

その有効性は世界中に広まり、現在でも世界中の音楽大学や演劇学校でとりいれられています。

  • ポイント1:自分のクセに気づく。自分のチカラで変われる
    アレクサンダー・テクニークが評価されているポイントは、治療や施術ではなく、自身の緊張のクセを理解して、やめていくことで痛みや不調を解消できるところ、つまり「自分で変えていける」テクニックが学べるところにあります。
  • ポイント2:やりたいことを、ラクにシンプルにできる
    自分自身で自身にマッチしたラクで効率的な動き方・生き方を発見するレッスン、つまり「シンプルにやりたいことを実現していく」ための教育的なメソッドと言われています。
  • ポイント3:慢性的な痛み軽減に効果的
    アレクサンダー・テクニークは、腰痛などの慢性的な痛みに対する軽減/解消についても高い評価を得ており、アメリカ/ドイツ/オランダなど欧米諸国では医師の処方があれば保険の対象にもなっており、社会的にも信頼を得ています。

アレクサンダー・テクニークとヨガできること

 

ヨガのよさは、こころとカラダ全体を、思考を使って動くことにあります。

カラダの機能的な使い方を学んだり、全身の感覚を呼び覚まし

カラダの声をきいていくのに役立つのがヨガです。

カラダは、すべての問に対する、そのときに一番いい答えを知っています。

カラダの動きから、「思考の癖」を手放し、パフォーマンスを上げていく方法を

見つけることができます。

レッスンでは、解剖学的な視点も交えながら、「こころの使い方の誤解」を解くことで、余計な緊張を減らし、パフォーマンスをあげる方法を生徒さんと一緒に見つけていきます。

1)イギリスでは保険対象となっているほど腰痛改善に効果的

2008年8月19日付けで、British Medical Journalという英国の医学雑誌で、 「アレクサンダー・テクニークは慢性的な腰痛に長期的な効果がある」とする調査結果が発表されました。

http://www.alexandertechnique.co.jp/about/

 

2)世界でも有名な女優、俳優さんが実は学ぶアレクサンダー・テクニーク(追って公開!)