ヨガ・インストラクターは 「好きを仕事に!」している イメージもあって、人気の職業と言われてます。 イメージ死守の職業がら、 外に愚痴を言えない聖職的な部分もあるけれど、 インストラクターならではの悩み、も実は沢山あります。 &nbs…
健康のための研修は、ヨガやマインドフルネスセミナーなど色々ありますが、 1.必要な人が参加してくれない。 2.効果がよくわからない 3.会社の利益と個人の利益の関係性が不明瞭 などの傾向があります。 でも、評価される研修、継続してもらえる研修を考えると、…
ヨガと人の健康に携わってきて、 「仕事と組織」がいかに大きくその人の在り方や健康に影響しているか、 をずっと考えてきました。 余暇や家にいるときはよくても、 仕事でストレスや辛い時間があまりに長かったら、 仕事とのかかわり方、考え方、職場その…
苦手なことに取り組むって気が重いものです。 私は、PC関係、技術に関することは、何でも取り組むのが苦手です。 ブログを書いたり、メルマガを作成したりするときにも、 ちょっとしたワードプレスやブログの技術的なところで躓き、 一人凹んでいらいらしてしまいます。 &n…
ヨガ指導者として「一人でも安定して稼いでいきたい」、 と思われる方に、私がまずお勧めなのことは、 あなたにしか教えられない、 あなただから生徒さんが喜ぶことを見つけブランドにしていくことです。 普通のヨガのサービスをみんなと同じ…
自分がヨガ・インストラクターになったばかりのころ、 一番悩んだのが 「いったい、ヨガを学んだのはいいけれど、 本当にこれで教える人になれるのか。 お客さんは来てくれるのか、大丈夫なのだろうか」 ということでした。 というのは、ヨガ・インストラクター養成校…
実は、私は、人の依頼やお願いを断るのが苦手です。 やりたくない代講や、 単価の低すぎる仕事も、 頼まれると, 考えずに義理で引き受けてしまう、 そういう経験はありませんか? 先日、そんな悩みを生徒さんが相談に来ました。 「いやな仕事でもどうしても引き受けて…
ヨガ・インストラクターは実はけっこう、 無理しがちなお仕事。 「好きを仕事に!」と 憧れの職業らしいけれど、 下手にカラダの使い続けて、 カラダを壊す話もよく聞きます。 「指導するときは、なるべく カラダを動かさないように!」 と言っていた指導者もいたくらい。 グループで人前に立つ…
トップページに戻る